「いい肉」の日に。 [多肉道]
そういえば・・・・
今日、11月29日は語呂合わせ的には「いい肉」の日だなー
・・・・なんてことを思ってみたり。
だからというわけではないけれど、
昨日、メルカリでポチッた多肉ちゃんが届いた。

文字どおり、真綿にくるまれていた多肉ちゃんは、
その上にも真綿のお布団をかぶり、大事にだいじに梱包されてて。

かわいいなってひと目惚れした多肉植物、ロココ。
まるっこいフォルムがラブリーで、
ひと株でもかわいいそれは群生になるとなおさらで、
「あー、ロココ丼をつくって愛でたいなー」ってポチッたのだった。

そうしたならば、こちらがオマケでついてきた。

ブルーグレーの肌にピンクの爪がおしゃれな多肉ちゃん。
しかもけっこうなサイズ。
裏に貼ってあった品種名を見て、歓声をあげる。

ピカチュー(≧▽≦)
けっこう人気のある韓国苗の多肉ちゃん、しかもまだコレクションにはない。
うれしいな♪
そして届いたロココ、実は群生がふたつになっていて、
てっきり梱包時に群生がばらけてしまったのだと思っていたのだけど、

梱包資材を片付けているときに、
先のピカチューとは別の「オマケ」と書かれたシールを発見。
つまり・・・・

箱の中はこういう状態だったわけね(*^^)b
購入品とオマケが同量、
というかオマケのほうが多かったりして!?
なんだか昔、TVで見た
「財布を買うとオマケに別の財布がついてくる」的な通販を思い出した。
でも財布はふたつ、欲しくはなくても、多肉ちゃんの増量ならウェルカム♪
さっそく植えてみる。
すでに「ロココ丼」、植えつけた時点でいい感じの仕上がりだv

10日ほど前にもポチッてた多肉ちゃん。
こちらはシャボン玉。

やっと手に入れられた(*^^)v
もっとも、なかなか手に入れられなかったシャボン玉、
10月上旬に葉っぱを3枚、お願いして譲ってもらっていたりして、

それがふた月近く経ったいま、ようやく発根&発芽してきてはいるのだけど。

憧れの群生への道ははるか遠く、株状態のものの追加投入もありかと。
このチャンスを逃せば、次はいつ、ゲットできるかわからないし。
それに葉挿しと併せたって、たったこれっぽっち。
先はまだまだ長い。

ただ、そんな群生への道だって軌道にさえ乗れば、後は楽勝!?
こちらもこの春、ようやく手に入れられたメイプルハニー。

ちょうど7ヵ月が経っての BEFORE-AFTER (*^^)b
2022年4月28日 2022年11月28日


しっかり茂って、わさわさに。
あとはこれからの低温にあたっての紅葉を待つばかり。
かわいく色づく日が待ち遠しい。
ロココ丼にメイプルハニー丼、そしてシャボン玉丼、
以前はいろんな種類の多肉植物の寄せ植えが好みだったけれど、
いまは単植でのもりもりの丼づくりにハマってますd(u u *)

今日、11月29日は語呂合わせ的には「いい肉」の日だなー
・・・・なんてことを思ってみたり。
だからというわけではないけれど、
昨日、メルカリでポチッた多肉ちゃんが届いた。
文字どおり、真綿にくるまれていた多肉ちゃんは、
その上にも真綿のお布団をかぶり、大事にだいじに梱包されてて。
かわいいなってひと目惚れした多肉植物、ロココ。
まるっこいフォルムがラブリーで、
ひと株でもかわいいそれは群生になるとなおさらで、
「あー、ロココ丼をつくって愛でたいなー」ってポチッたのだった。
そうしたならば、こちらがオマケでついてきた。
ブルーグレーの肌にピンクの爪がおしゃれな多肉ちゃん。
しかもけっこうなサイズ。
裏に貼ってあった品種名を見て、歓声をあげる。
ピカチュー(≧▽≦)
けっこう人気のある韓国苗の多肉ちゃん、しかもまだコレクションにはない。
うれしいな♪
そして届いたロココ、実は群生がふたつになっていて、
てっきり梱包時に群生がばらけてしまったのだと思っていたのだけど、
梱包資材を片付けているときに、
先のピカチューとは別の「オマケ」と書かれたシールを発見。
つまり・・・・
箱の中はこういう状態だったわけね(*^^)b
購入品とオマケが同量、
というかオマケのほうが多かったりして!?
なんだか昔、TVで見た
「財布を買うとオマケに別の財布がついてくる」的な通販を思い出した。
でも財布はふたつ、欲しくはなくても、多肉ちゃんの増量ならウェルカム♪
さっそく植えてみる。
すでに「ロココ丼」、植えつけた時点でいい感じの仕上がりだv
10日ほど前にもポチッてた多肉ちゃん。
こちらはシャボン玉。
やっと手に入れられた(*^^)v
もっとも、なかなか手に入れられなかったシャボン玉、
10月上旬に葉っぱを3枚、お願いして譲ってもらっていたりして、

それがふた月近く経ったいま、ようやく発根&発芽してきてはいるのだけど。
憧れの群生への道ははるか遠く、株状態のものの追加投入もありかと。
このチャンスを逃せば、次はいつ、ゲットできるかわからないし。
それに葉挿しと併せたって、たったこれっぽっち。
先はまだまだ長い。
ただ、そんな群生への道だって軌道にさえ乗れば、後は楽勝!?
こちらもこの春、ようやく手に入れられたメイプルハニー。

ちょうど7ヵ月が経っての BEFORE-AFTER (*^^)b
2022年4月28日 2022年11月28日
しっかり茂って、わさわさに。
あとはこれからの低温にあたっての紅葉を待つばかり。
かわいく色づく日が待ち遠しい。
ロココ丼にメイプルハニー丼、そしてシャボン玉丼、
以前はいろんな種類の多肉植物の寄せ植えが好みだったけれど、
いまは単植でのもりもりの丼づくりにハマってますd(u u *)
2022-11-29 14:42
nice!(37)
* 銀毛冠錦 * [多肉道]
今朝、朝イチで届いたばかり、
やっと会えたねーのキアノティス ソマリエンス バリエガータ、
和名だと銀毛冠錦。

去年から育てている銀毛冠の斑入り種。

2年めの今年はかわいいお花を咲かせることもできたから、

さらにレア種の斑入りのコもお迎えしたいなとかねがね思っていた。
でも、どこにも売ってなくて・・・・。
ときおりヤフオク!に出品があるんだけど、
何度か参戦したことはあるもののヤフオク!ってちょっと苦手で・・・・(;´∀`)
この春に一度、メルカリで出品を見かけたときもすでに Sold out 。
またの出品は待てど暮らせどなく、
先週半ば、数ヵ月前に別の人がオファーで出品してもらっていたことに気づき、
ならば私も!っておねだりしたら、すんなり譲ってもらうことができたv。
選べる配送方法は3種類。
特定記録郵便の第4種郵便、それプラス速達、それにゆうパック。
スペシャルな苗(といっても根っこのないカット苗、いわゆる挿し穂だけど)だから、
時間指定もできるゆうパック一択かなとちょっと奮発(*^^)b
そうしたら届いた苗は、それはそれは厳重に梱包されていた♪。
ダンボールの蓋を開けて・・・・

上置きの新聞紙をどけて・・・・

真ん中の丸まった新聞紙をどけたら、
ようやくお待ちかねのコと思しき姿が見えてきて・・・・

そのコを手に取ったあとのこちらはすべて緩衝用の新聞紙なわけでw。

で、手にしたカップ状のものもまた新聞紙にくるまれており・・・・

それを取り除いたら、今度はキッチンペーパーでくるまれてたーっ(≧▽≦)

さすがにそろそろその姿を拝めるかしらとキッチンペーパーを取り除けば、
さらにキッチンペーパーに綿帽子!

どこまでも厳重に、
そして最後は文字どおり「真綿に包まれていた」状態での到着だった。

はじめまして、ようこそハリネズミんちへ♪

さてこのコ、このサイズ感のカット苗(挿し穂)でお値段1400円。
それを高いと思うか、安いと思うかは微妙なところ。
さらにゆうパック料金778円の加算でほぼ2200円。

花オタ的には妥当なお値段って思うけど、ダンナさんはドン引きだね(;´∀`)
ちなみに斑の入らない銀毛冠はこの量を499円(送料込)でお迎えだった。

届いた挿し穂をすぐに植えつけての記念撮影(^_-)-☆

銀毛冠錦と銀毛冠のツーショットでも記念撮影(^_-)-☆☆

肩の力を抜いて、過保護にしすぎないような管理を心がけて、
あわよくば増員して、違った斑の入り方をする葉が出てくるといいな。
花オタのココロ惑わす斑入り葉種、
実は今回の銀毛冠錦の捕獲を遡ることひと月ほど前に、こんなコも捕獲してたw。

冬のお花屋さんの店頭を彩るデンマークカクタス(シャコバサボテン)にも
斑入り葉種があるとは、去年まで知らなかった。
まずまずのお手ごろ価格のを見つけて、先月、ポチッ♪。
お迎えからひと月、初お目見えの本日の姿。

無事活着してくれたみたい。
葉先がほんのり赤く色づいて、もしかしたらつぼみが誕生するかも。
お花はピンク~赤のポピュラーな花色だけど、
その形はころんと丸みを帯びているらしいので初開花が待ち遠しくもあり♪
やっと会えたねーのキアノティス ソマリエンス バリエガータ、
和名だと銀毛冠錦。
去年から育てている銀毛冠の斑入り種。
2年めの今年はかわいいお花を咲かせることもできたから、
さらにレア種の斑入りのコもお迎えしたいなとかねがね思っていた。
でも、どこにも売ってなくて・・・・。
ときおりヤフオク!に出品があるんだけど、
何度か参戦したことはあるもののヤフオク!ってちょっと苦手で・・・・(;´∀`)
この春に一度、メルカリで出品を見かけたときもすでに Sold out 。
またの出品は待てど暮らせどなく、
先週半ば、数ヵ月前に別の人がオファーで出品してもらっていたことに気づき、
ならば私も!っておねだりしたら、すんなり譲ってもらうことができたv。
選べる配送方法は3種類。
特定記録郵便の第4種郵便、それプラス速達、それにゆうパック。
スペシャルな苗(といっても根っこのないカット苗、いわゆる挿し穂だけど)だから、
時間指定もできるゆうパック一択かなとちょっと奮発(*^^)b
そうしたら届いた苗は、それはそれは厳重に梱包されていた♪。
ダンボールの蓋を開けて・・・・
上置きの新聞紙をどけて・・・・
真ん中の丸まった新聞紙をどけたら、
ようやくお待ちかねのコと思しき姿が見えてきて・・・・
そのコを手に取ったあとのこちらはすべて緩衝用の新聞紙なわけでw。
で、手にしたカップ状のものもまた新聞紙にくるまれており・・・・
それを取り除いたら、今度はキッチンペーパーでくるまれてたーっ(≧▽≦)
さすがにそろそろその姿を拝めるかしらとキッチンペーパーを取り除けば、
さらにキッチンペーパーに綿帽子!
どこまでも厳重に、
そして最後は文字どおり「真綿に包まれていた」状態での到着だった。
はじめまして、ようこそハリネズミんちへ♪
さてこのコ、このサイズ感のカット苗(挿し穂)でお値段1400円。
それを高いと思うか、安いと思うかは微妙なところ。
さらにゆうパック料金778円の加算でほぼ2200円。
花オタ的には妥当なお値段って思うけど、ダンナさんはドン引きだね(;´∀`)
ちなみに斑の入らない銀毛冠はこの量を499円(送料込)でお迎えだった。
届いた挿し穂をすぐに植えつけての記念撮影(^_-)-☆
銀毛冠錦と銀毛冠のツーショットでも記念撮影(^_-)-☆☆
肩の力を抜いて、過保護にしすぎないような管理を心がけて、
あわよくば増員して、違った斑の入り方をする葉が出てくるといいな。
花オタのココロ惑わす斑入り葉種、
実は今回の銀毛冠錦の捕獲を遡ることひと月ほど前に、こんなコも捕獲してたw。
冬のお花屋さんの店頭を彩るデンマークカクタス(シャコバサボテン)にも
斑入り葉種があるとは、去年まで知らなかった。
まずまずのお手ごろ価格のを見つけて、先月、ポチッ♪。
お迎えからひと月、初お目見えの本日の姿。
無事活着してくれたみたい。
葉先がほんのり赤く色づいて、もしかしたらつぼみが誕生するかも。
お花はピンク~赤のポピュラーな花色だけど、
その形はころんと丸みを帯びているらしいので初開花が待ち遠しくもあり♪
2022-11-15 11:28
nice!(30)
ペンタンドラム錦&シャボン玉 [多肉道]
ポピュラーなのならいくつか、コレクションの中にもあるのだけど、
少しレアなコはこれが初めての錦の多肉ちゃん。

ペンタンドラム錦。
根っこのない、カット苗状態でのお迎え。

これまでお迎えしたなかでは最高値をマーク。
ま、多肉植物の世界、マニア垂涎のレア種ならウン万円するのもあるから、
そんなのに比べればプチプライスではあるけれど。
到着後、しばらくカットした切り口の乾くのを待ち、植えつける。
その前に、下のほうの葉をむしり、こちらも同時に葉挿しにすることに。

うまく育つといいな。

そして、ペンタンドラム錦ちゃんのやってくる数日前に先着。
こちらも多肉植物。

多肉植物ではあるのだけど、抜き苗でもカット苗でもなく、

捥いだ葉挿し用の葉、3枚w。

そしてていねいにティッシュでくるまれた、オマケの葉や小さなカキコ。

植えつけました。

先のペンタンドラム錦のカット苗や葉挿しと合わせるとこんな感じ。
小さいとはいえ、いきなり鉢数が9ポットも増えたー(^^;)。

でも、やっとお迎えできたのがうれしくて、
別になくても判別には困らないというのにね、
ネームタグも各々の鉢にしっかりつけてみたんだ、ペンタンドラム錦♪。

多肉植物の葉挿しは品種にもよるけれど、成功率は必ずしも100%ではなく。
たとえば5ヵ月あまり前の5月10日に手元に届いた葉挿し用の葉3枚、
「いちご大福」「いちごロール」「ホワイトストロベリー」のいちごシリーズ。

今日現在の姿。


すでに親葉は消滅して独り立ち。
「いちご大福」も「ホワイトストロベリー」も2頭でラッキー。
ただ、「いちごロール」は到着からしばらくしてジュレて☆になってしまった。
結果、このときの成功率は7割弱。
それはちょっと残念ではあるのだけれど、
「葉挿しは必ずしも成功するわけではない」という事実にかえって好奇心、
こしょこしょとくすぐられるし、成功したときのうれしさは格別!
少しレアなコはこれが初めての錦の多肉ちゃん。
ペンタンドラム錦。
根っこのない、カット苗状態でのお迎え。
これまでお迎えしたなかでは最高値をマーク。
ま、多肉植物の世界、マニア垂涎のレア種ならウン万円するのもあるから、
そんなのに比べればプチプライスではあるけれど。
到着後、しばらくカットした切り口の乾くのを待ち、植えつける。
その前に、下のほうの葉をむしり、こちらも同時に葉挿しにすることに。
うまく育つといいな。
そして、ペンタンドラム錦ちゃんのやってくる数日前に先着。
こちらも多肉植物。
多肉植物ではあるのだけど、抜き苗でもカット苗でもなく、
捥いだ葉挿し用の葉、3枚w。
そしてていねいにティッシュでくるまれた、オマケの葉や小さなカキコ。
植えつけました。
先のペンタンドラム錦のカット苗や葉挿しと合わせるとこんな感じ。
小さいとはいえ、いきなり鉢数が9ポットも増えたー(^^;)。
でも、やっとお迎えできたのがうれしくて、
別になくても判別には困らないというのにね、
ネームタグも各々の鉢にしっかりつけてみたんだ、ペンタンドラム錦♪。
多肉植物の葉挿しは品種にもよるけれど、成功率は必ずしも100%ではなく。
たとえば5ヵ月あまり前の5月10日に手元に届いた葉挿し用の葉3枚、
「いちご大福」「いちごロール」「ホワイトストロベリー」のいちごシリーズ。
今日現在の姿。
すでに親葉は消滅して独り立ち。
「いちご大福」も「ホワイトストロベリー」も2頭でラッキー。
ただ、「いちごロール」は到着からしばらくしてジュレて☆になってしまった。
結果、このときの成功率は7割弱。
それはちょっと残念ではあるのだけれど、
「葉挿しは必ずしも成功するわけではない」という事実にかえって好奇心、
こしょこしょとくすぐられるし、成功したときのうれしさは格別!
2022-10-15 12:50
nice!(38)