SSブログ
ルーチェくんの闘病日記 ブログトップ
前の3件 | -

ルーチェくん、肝リピドーシスから本日生還しました [ルーチェくんの闘病日記]

5月9日の肝リピドーシス告知から53日めの今日、ルーチェくんは
肝リピドーシスを完全に克服して、獣医さん通いを卒業しました♪♪。

ルーチェ①.gif
ルーチェ②.gif

2週間ぶりの血液検査の結果は良好で、肝臓機能は完全に回復
したとの先生のお墨付きをいただきました。

「ルーチェくんの闘病日記」のカテゴリーをつくった時には、1週間
足らずで「ルーチェくん昇天」の記事を最後に更新されないカテゴ
リーになるのでは、と思ってました。

でも、めでたくハッピーエンドの結末を迎えられて、とてもうれしい^^。

この間、26回獣医さんに通い、24回皮下輸液を受け、血液検査も
8回も受けました。ルーチェくんが食べた療法食はちょうど30缶。
そして、かかった治療費は〆て9万5844円也。診療費計算書も、
たくさん貯まりました。

診療費計算書.gif

結局、肝リピドーシス発症につながるルーチェくんの拒食の原因は、
はっきりとはわからないままだけど、直前まで飲ませていたウンチを
柔らかくするためのシロップ薬が一番怪しい。

4月10日からこのシロップ薬を、朝晩食前に針無しの注射器で飲ま
せていました。かなりベダベタした感じのお薬だったので、その後味
が嫌でごはんを食べなくなってしまった可能性が大。

針なし注射器.gif

サプリメントと同じで継続していかなければいけないお薬だったけど、
ルーチェくんはもう続けることができなくなってしまったので、食事療法
に切り替えることになりました。

またもやロイヤルカナンの、消化器サポート(可溶性繊維)というもの。
おフランス製です。高いです。

療法食.gif

すでに老衰で亡くなってしまったけれど、5年間糖尿病を患っていた猫も
ロイヤルカナンの療法食(糖コントロール)のお世話になりました。

インシュリン投与は最初の1ヵ月くらいで、あとは療法食だけで血糖値の
コントロールができたし、糖尿病でない猫たちも食べたがっていたので、
嗜好性もよいみたい。

ルーチェくんがこの療法食を気に入ってくれて、ぷりぷりとよいウンチを
してくれることを祈りつつ、「ルーチェくんの闘病日記」は完結です。
1階のキャットルームでは、ステラくんたち3匹の猫がルーチェの帰還を
待ってます。
ステラ.gif






nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

7度めの血液検査で、ほぼピチピチレバー宣言 [ルーチェくんの闘病日記]

皮下輸液を卒業して1週間、今日は7度めの血液検査の日。
もちろん、獣医さんへ行くのも1週間ぶり。

私がごそごそ出かける支度をしている間も、ソファに寝そべり、
くつろぎモード全開で「買い物に行くの?」みたいな顔をしていた
ルーチェくん。

抱っこ袋を見て、「あっ、病院だ!」とようやく気付いたものの、
時すでに遅しで、難なく袋詰めに。

ルーチェ①.gif

獣医さんに着くと、他に患者さんがいなかったので、すぐに診て
もらえた。まずは体重測定。4.9㎏で、先週から減少しておらず
合格。所見でも異常はなし。

血液検査の結果も、
総コレステロール量114(正常値53~164:栄養状態をみる)、
総ピルビリン0.1(正常値0.1~0.5:黄疸の有無をみる)、
ALP121(正常値63~212:肝障害をみる)
と、先週までに正常値に達していたものは、今週も正常値をキープ。

ルーチェ②.gif

残すは、これまで1度も正常値になったことのない2項目、
GOT/ASTとGPT/ALT。

正常値が18~53なのに、過去91→209→123→70→73→64だった
GOT/AST。今日の血液検査の結果は37で、初めて正常値をマーク♪♪。

過去251→324→338→139→254→213だったGPT/ASTは、109。
検査表に書かれている正常値29~53には達していないものの、大健闘。

それに、先生のところで使っている血液検査用の機械での正常値は、
89とされているという話もうかがった。

ルーチェ③.gif

肝リピドーシスの治療効果をみるのに大切な、ALPとGOT/ASTが、
今回の血液検査で両方とも正常値をマークしたので、完治したとみて
いいと言われましたv(^0^)。
つまり、フォアグラ系レバーからピチピチレバーに戻れたってこと♪♪。

よかったね、ルーチェくん。
治癒率50%の病気が治ったことを告げる時、先生もにこにこして
うれしそうでした。

ルーチェ④.gif

2週間後、経過観察のための最後の血液検査を受けて、
正式な完治宣言で、獣医さん通いも卒業に。
その時GPT/ALTも正常値に達していればいいな、と
ちょっと欲張りなことを考えたりしています^^。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

皮下輸液を卒業しました [ルーチェくんの闘病日記]

ルーチェくんが肝リピドーシスの告知を受けて、今日でちょうど1ヵ月。そして今日は6度めの血液検査。

体重測定の結果は4.9㎏で、先週よりもさらに減少。健康体であれば理想体重であるけれど、肝リピドーシスの治療中であることを考慮に入れると、発病前の5.45㎏を目標に、体重を増やすことが望ましいと言われる。

6度めの血液検査の結果は、前回とほぼ変わらない内容だった。
栄養状態を診る総コレステロールは、140→120(先週→今週、正常値は53~164(㎎/㎗))で、先週の木曜日から強制給餌を中止して、ルーチェくんがひとりで食べるのに任せているが、栄養状態は良好という結果♪♪。

黄疸を診る総ピルビリンは、0.5→0.1(正常値は0.1~0.5(㎎/㎗))とさらに減少し、「まったく黄疸のない状態」と先生のお墨付きをいただいた♪♪。

肝障害を診るALPも、142→141(正常値は62~212(U/ℓ))で、今週も正常♪♪。

なのに、GOT/ASTは73→64(正常値は18~53(U/ℓ))、GPT/ALTは254→213(正常値は29~53(U/ℓ))と、今週もまた正常値には達していなかった(T T)。

ただ、先生がおっしゃるには、最初の血液検査の時に569をマークしたALPが3週連続で正常値であることと、GOT/ASTの検査結果が減少傾向であることから、ルーチェくんの肝臓の働きはほぼ正常に戻ったと言えるのだそう。GPT/ALTの数値もいずれはもっと減少するけれど、減少までには時間のかかるとのこと。

「がんばりましたね。最初の検査値はすごかったですもんね。この病気の治癒率は50パーセントだし。後はどこで治療を終了するかです」と先生がおっしゃり、まずは今日で皮下輸液を終了することになった。これまで毎日、1日おきと回数を減らしてきた皮下輸液だったので、できれば3日に1回、4日に1回というふうに徐々に減らしていきたかったけど、そんなに間隔をあけると皮下輸液の効果は期待できず、やってもやらなくても同じなのだそう。

だから、次の血液検査を受ける来週の木曜日まで、獣医さん通いもひとまずお休み。そして、今日また、ルーチェくんに新たなハゲが。先生によると、このハゲは皮下輸液の注射針によってできたものらしい。いわば、「よくがんばりました」の名誉の勲章。ルーチェくん、ゴールまでもう少し。一緒にがんばろうね。


血液検査の日は時間がかかるので
いつも疲れてしまうルーチェくん。
今日も帰宅後すぐにうたた寝を始める
ルーチェ①.gif
眠っている姿を撮っていたら、いきなりの大あくび。
あご、外れそう、怪獣みたいです……
ルーチェ②.gif
ルーチェくんの名誉のためにもう1枚。
本当はこんなに可愛くカメラ目線も決められます。
ルーチェ③.gif
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット
前の3件 | - ルーチェくんの闘病日記 ブログトップ