かごみたいなザル [好きなもの:かご]
「なにか」を始めるとき、
まずは道具各種を一式そろえて「カタチ」から入るタイプ
・・・・そんなハリネズミにしてはめずらしく、
第1回めの去年は買い控えてた道具を買いました。

ザル~♪。
去年初めて挑戦した梅シロップ、
ダンナさんに好評だったゆえ今年も、
そして来年、再来年・・・・ってずっとつくり続けることにしたので、
ならばってことで購入決定。
だってこのザル、大きいんだもん、
もし1回限りで使わないことになったら嵩張って大変!

タグには「籐巻揚ザル48㎝」の表記、ありました。 デカッ!
よく見かける竹素材ではなくて籐素材であることと、
底の部分がまぁるくなってることが購入の決め手。
ザルというよりは、かごっぽい♪。
そのへんに転がしといたらねこ、「の」の字になって入ってそう(=^・^=)
で、青梅も昨日、買ってきました。
今年は去年の3倍量を準備して、つくる気満々^^。

水洗いした青梅をひとつずつ手に取り、
ヘタの部分を爪楊枝で取り除く地味な作業はけっこう好き。

「あ~、ハリネズミってば『ていねいな暮らし』を実践中♪」って
自己満足に浸れるから。
ヘタを取り除いた青梅、ザルに並べてみたら・・・・

なんとザルのサイズにドンピシャ!
こういう偶然、気持ちいい~っ(≧▽≦*)。
今日、明日くらい、天日干しにして、
そのあとまた、ひとつずつ手にとって梅の実に爪楊枝を
ぷすぷす刺して傷をつけて、
ジッパー付きの保存袋に入れて丸1日冷凍庫へ。
あとは梅の実と氷砂糖を交互に保存ビンに詰め込んで
ときどきビンを揺らして氷砂糖が消滅する日を待つだけv。
氷砂糖、去年は約3週間で消滅してたから、
今月末には2014年ヴァージョンの梅ジュース、飲めそう♪。
お庭では白万重が満開のもこもこ状態になりました✿。
BEFORE-AFTER


そして、3月末におぎはらさんよりお取り寄せした
ビクトル・ヒューゴーのお花も咲き始めて✿。
まずは道具各種を一式そろえて「カタチ」から入るタイプ
・・・・そんなハリネズミにしてはめずらしく、
第1回めの去年は買い控えてた道具を買いました。
ザル~♪。
去年初めて挑戦した梅シロップ、
ダンナさんに好評だったゆえ今年も、
そして来年、再来年・・・・ってずっとつくり続けることにしたので、
ならばってことで購入決定。
だってこのザル、大きいんだもん、
もし1回限りで使わないことになったら嵩張って大変!
タグには「籐巻揚ザル48㎝」の表記、ありました。 デカッ!
よく見かける竹素材ではなくて籐素材であることと、
底の部分がまぁるくなってることが購入の決め手。
ザルというよりは、かごっぽい♪。
そのへんに転がしといたらねこ、「の」の字になって入ってそう(=^・^=)
で、青梅も昨日、買ってきました。
今年は去年の3倍量を準備して、つくる気満々^^。
水洗いした青梅をひとつずつ手に取り、
ヘタの部分を爪楊枝で取り除く地味な作業はけっこう好き。
「あ~、ハリネズミってば『ていねいな暮らし』を実践中♪」って
自己満足に浸れるから。
ヘタを取り除いた青梅、ザルに並べてみたら・・・・
なんとザルのサイズにドンピシャ!
こういう偶然、気持ちいい~っ(≧▽≦*)。
今日、明日くらい、天日干しにして、
そのあとまた、ひとつずつ手にとって梅の実に爪楊枝を
ぷすぷす刺して傷をつけて、
ジッパー付きの保存袋に入れて丸1日冷凍庫へ。
あとは梅の実と氷砂糖を交互に保存ビンに詰め込んで
ときどきビンを揺らして氷砂糖が消滅する日を待つだけv。
氷砂糖、去年は約3週間で消滅してたから、
今月末には2014年ヴァージョンの梅ジュース、飲めそう♪。
お庭では白万重が満開のもこもこ状態になりました✿。
BEFORE-AFTER

そして、3月末におぎはらさんよりお取り寄せした
ビクトル・ヒューゴーのお花も咲き始めて✿。
ゆりかご [好きなもの:かご]
一度めに見かけたときは「・・・・やめとこう!」って思ったのに
後になって、たとえばその日の夜になってからとかに、
「やっぱり買っておけばよかったかも~」と悶々・・・・
そういうことってないですかぁ?
ハリネズミは・・・・ときどきあります^^;。
先おとといの夜も悶々・・・・。
昼間見たアレ、気になる~、忘れられない~って
帰りの遅いダンナさんを待ちながら・・・・悶々。
で、次の日、買いに行ってきましたのがコレ♪。

ゆりかご♡。
ちょっとお店に足を踏み入れるのには勇気が必要だった
ベビー用品のリサイクルショップにて捕獲。
しかも・・・・1800円(税別)。安い~っ(≧▽≦*)。
ネットの古道具屋さんでヒットした同じようなゆりかごには
9500円のプライスがついてましたもの、
これはかなりの掘り出し物ではないかしら?^^
サイズはかなり大きめで、引いて眺めるとご覧のとおり。
かごの長いほう、96㎝もありますの。

かごと脚の部分はセパレートになるタイプ。

とってもかわいい~♪。
やっぱり買って正解だったわ~とウハウハ(≧▽≦*)。
ダンナさんにもお披露目し、恒例のプライス当てクイズ。
「いくらだったと思う?」
「・・・・1万円」 長年の教育の成果。高めプライスの答えがお約束^m^
「1800円よ~、1800円!!」
ここまではよかったんだけどダンナさん、
「誰が寝るん?」と本質的かつ余計なひとことを・・・・。
ゆりかごだからって寝るために使う必要もないと思うんだけど、
いちおうルーチェくんにて実験。
抱き上げてゆりかごに入れてみる。
さっそく匂いを嗅ぎつつ、点検を開始。

あっちもこっちも念入りに匂いを嗅ぐ。

が、立ち位置が変わったことでゆりかごが揺れて・・・・

猛ダッシュで退場・・・・やっぱりね(_ _ ;)。
ゆりかごを見つけたときに
ひらめいたとおりの使い方をすることにしとく。
ベアちゃんたちを集合させて^^。

今までよりも見映えがアップして大満足~♪。
そして大きなおおきなゆりかごだから、
まだまだベアちゃんの入る余地もあったりして。

6月に控えてるドイツ出張の際のおみやげ、
・・・・Steiff のベアで決まりだな^m^。
ハリネズミの部屋に置くつもりのゆりかごだけど、
6月まではリビングに置いて、
買ってきてほしいベアのサイズや色をしっかりくっきり
ダンナさんの頭の中に刷り込んでおかなくっちゃ。
後になって、たとえばその日の夜になってからとかに、
「やっぱり買っておけばよかったかも~」と悶々・・・・
そういうことってないですかぁ?
ハリネズミは・・・・ときどきあります^^;。
先おとといの夜も悶々・・・・。
昼間見たアレ、気になる~、忘れられない~って
帰りの遅いダンナさんを待ちながら・・・・悶々。
で、次の日、買いに行ってきましたのがコレ♪。
ゆりかご♡。
ちょっとお店に足を踏み入れるのには勇気が必要だった
ベビー用品のリサイクルショップにて捕獲。
しかも・・・・1800円(税別)。安い~っ(≧▽≦*)。
ネットの古道具屋さんでヒットした同じようなゆりかごには
9500円のプライスがついてましたもの、
これはかなりの掘り出し物ではないかしら?^^
サイズはかなり大きめで、引いて眺めるとご覧のとおり。
かごの長いほう、96㎝もありますの。
かごと脚の部分はセパレートになるタイプ。
とってもかわいい~♪。
やっぱり買って正解だったわ~とウハウハ(≧▽≦*)。
ダンナさんにもお披露目し、恒例のプライス当てクイズ。
「いくらだったと思う?」
「・・・・1万円」 長年の教育の成果。高めプライスの答えがお約束^m^
「1800円よ~、1800円!!」
ここまではよかったんだけどダンナさん、
「誰が寝るん?」と本質的かつ余計なひとことを・・・・。
ゆりかごだからって寝るために使う必要もないと思うんだけど、
いちおうルーチェくんにて実験。
抱き上げてゆりかごに入れてみる。
さっそく匂いを嗅ぎつつ、点検を開始。
あっちもこっちも念入りに匂いを嗅ぐ。
が、立ち位置が変わったことでゆりかごが揺れて・・・・
猛ダッシュで退場・・・・やっぱりね(_ _ ;)。
ゆりかごを見つけたときに
ひらめいたとおりの使い方をすることにしとく。
ベアちゃんたちを集合させて^^。
今までよりも見映えがアップして大満足~♪。
そして大きなおおきなゆりかごだから、
まだまだベアちゃんの入る余地もあったりして。
6月に控えてるドイツ出張の際のおみやげ、
・・・・Steiff のベアで決まりだな^m^。
ハリネズミの部屋に置くつもりのゆりかごだけど、
6月まではリビングに置いて、
買ってきてほしいベアのサイズや色をしっかりくっきり
ダンナさんの頭の中に刷り込んでおかなくっちゃ。
パケ隠し [好きなもの:かご]
最近手に入れたお気に入り♪。

「あれれ?」と思っちゃう失敗のお買いものだってあるけど、
これは心底「買ってよかった~♪」って思える一品だったかな。
本当はティッシュペーパーボックスですが、
ハリネズミがケースの中に入れてるのはキッチンペーパー。
入るかどうか、高さがちょっと心配だったので、
離れた売り場まで移動して実際に使ってるキッチンペーパーを
入れてみてのお買いあげ。 ちょっとヘンな人みたいだったけど^^;。
ロールとボックスの2タイプがあるキッチンペーパー、
ハリネズミは断然ボックス派。
ロールだと切り取るときに両手が必要になるけど、
ボックスタイプなら片手でヒョイッと取れるからラクチン♪。
でも・・・・

こういうハデハデなパッケージももれなく付いてくるわけで(。 。;)。
「丈夫で安心」「超吸収」・・・・そんなことを使用中ずっと言われ続けるのはイヤなもの。
ボックスティッシュやボックス式のポリ袋もカバーリングしてるので、


同じようなのをつくってもよかったんだけど、
今までに何個も同じカバーをつくったものだから、
すっかり飽きてしまってつくる気力が湧いてこず・・・・。
「パントリーに収納して使うときだけ出す」というのも試みてみるも、
やっぱり出しっぱなしのほうが便利でしまわなくなり・・・・。
こんな状況でしたから、
「ボックスティッシュ用だけど、キッチンペーパーだって入る♪」って
わかったときは小躍りしたくなっちゃうくらいうれしかったなぁ。
そして、カバーリングにはそのままで十分なボックスだけど、
ちょこっと「ハリネズミんちのコ」らしくおめかしもさせてみようかと。

ユーカリの実をワイヤーで留めて、
ワイヤー隠しのためにアンティークレースをふんわりと。
もったいなくって使えなかった手編みのレース、
こんなことに使ってみました。
見れば見るほど繊細なつくりでうっとり♪。

そしてさらに、アンティークキーも出してきて。

アートフラワー用のワイヤーでユーカリの実に添えてみる。

今までは眺めてるだけだったアンティークの小物たち、
これからはビシバシと暮らしの中で使っていこうと思って
こんなおめかし、してみました。
ジャジャーン♪。こんな感じになりました~。

これならキッチンカウンターの上に置いておいてもかわいい♪。
お片づけの合間にこんなことをして遊んでいるうちにお昼。
土曜日だというのにダンナさんはお仕事で、ひとりのお昼ごはん。
そうだ! あれがあったわねって・・・・

無印良品のレトルトカレー。
最近のお気に入りはパラックチキン、399円(税込)也。
ほうれん草チキンカレーにチーズが入ってておいしい♪。
プライスがちょっぴり高めだけど、パントリーに常備。
この日のごはんももちろん玄米でしたv。
「あれれ?」と思っちゃう失敗のお買いものだってあるけど、
これは心底「買ってよかった~♪」って思える一品だったかな。
本当はティッシュペーパーボックスですが、
ハリネズミがケースの中に入れてるのはキッチンペーパー。
入るかどうか、高さがちょっと心配だったので、
離れた売り場まで移動して実際に使ってるキッチンペーパーを
入れてみてのお買いあげ。 ちょっとヘンな人みたいだったけど^^;。
ロールとボックスの2タイプがあるキッチンペーパー、
ハリネズミは断然ボックス派。
ロールだと切り取るときに両手が必要になるけど、
ボックスタイプなら片手でヒョイッと取れるからラクチン♪。
でも・・・・
こういうハデハデなパッケージももれなく付いてくるわけで(。 。;)。
「丈夫で安心」「超吸収」・・・・そんなことを使用中ずっと言われ続けるのはイヤなもの。
ボックスティッシュやボックス式のポリ袋もカバーリングしてるので、
同じようなのをつくってもよかったんだけど、
今までに何個も同じカバーをつくったものだから、
すっかり飽きてしまってつくる気力が湧いてこず・・・・。
「パントリーに収納して使うときだけ出す」というのも試みてみるも、
やっぱり出しっぱなしのほうが便利でしまわなくなり・・・・。
こんな状況でしたから、
「ボックスティッシュ用だけど、キッチンペーパーだって入る♪」って
わかったときは小躍りしたくなっちゃうくらいうれしかったなぁ。
そして、カバーリングにはそのままで十分なボックスだけど、
ちょこっと「ハリネズミんちのコ」らしくおめかしもさせてみようかと。
ユーカリの実をワイヤーで留めて、
ワイヤー隠しのためにアンティークレースをふんわりと。
もったいなくって使えなかった手編みのレース、
こんなことに使ってみました。
見れば見るほど繊細なつくりでうっとり♪。
そしてさらに、アンティークキーも出してきて。
アートフラワー用のワイヤーでユーカリの実に添えてみる。
今までは眺めてるだけだったアンティークの小物たち、
これからはビシバシと暮らしの中で使っていこうと思って
こんなおめかし、してみました。
ジャジャーン♪。こんな感じになりました~。
これならキッチンカウンターの上に置いておいてもかわいい♪。
お片づけの合間にこんなことをして遊んでいるうちにお昼。
土曜日だというのにダンナさんはお仕事で、ひとりのお昼ごはん。
そうだ! あれがあったわねって・・・・
無印良品のレトルトカレー。
最近のお気に入りはパラックチキン、399円(税込)也。
ほうれん草チキンカレーにチーズが入ってておいしい♪。
プライスがちょっぴり高めだけど、パントリーに常備。
この日のごはんももちろん玄米でしたv。