SSブログ
好きなもの:道具(お料理系) ブログトップ
前の3件 | -

ついに2度めのリピ♪ [好きなもの:道具(お料理系)]

刻んだり茹でたりの下ごしらえを済ませた野菜を入れたり、
つくりおきのお惣菜を入れたり。
使わない日なんてない、ヘビロテのイワキの耐熱ガラスの保存容器。

①.jpg
②.jpg

ずっと気になってたコレを初購入したのは2年前の夏。



サイズ展開はいろいろあるみたいだけど、
最初に購入した7個組のL、M、Sの3サイズが使い勝手抜群で好き。
気持ちよくスタッキングできるもの♪。

③.JPG

その後すぐに、LとMの各2個セットのを追加購入して、
3サイズ全11個の保存容器をフル活用で回してきたのだけれど、
ここ半年ほどは新メンバー補充の必要性をずっと感じていた。
それはコロナ禍でのハリネズミんちでの食糧事情を反映してのこと。

食材の買い出しがこれまでにないほどのまとめ買い方式になったのと
ダンナさんの在宅勤務&外食の自粛でのおうちごはん比率もアップして、

④.jpg

下ごしらえを済ませた野菜を収納しきれない状態に。



なんとか手持ちの11個で回せないかとがんばってはみたものの、
無駄な抵抗に終わり、ついに2度めの追加購入を決める。
でも・・・・どのサイズを何個買うかでまた迷う(^^;)。

⑤.JPG

プライス的にはL1個、M2個、S4個の7個セットが断然お買い得。
でもSサイズはそんなにはいらなくて、
使い勝手がいいのはやっぱりM、でもでもLも捨てがたい
・・・・そんな迷いも乗り越えてようやくポチッとしたのが土曜日のこと。

で、月曜日の朝、届きました♪。

⑥.JPG



お買いあげしたのはMサイズを4個。
プリントもかわいいダンボール箱にひとつずつ入ってて、

⑦.JPG

・・・・ここまでは一点の曇りもないワクワクだった。



でも、ダンボールから取り出した本体を見てショックのため意気消沈。
新旧並べてみる。

⑧.JPG

ふたのデザインが違う~っ(゚Д゚)ノ。
色味もね、新しいのは微妙に着色があり、
これまで使ってたふたのピュアホワイトとは違ってる・・・・。

目の錯覚?
見た目的には新しく購入したもののほうが大きく見えるけど、
実際は新旧のふたの互換性はあり、スタッキングにも問題はなし。
だからダンナさんは「別にいいやん」って言ったけど、
不揃いである事実にようやく購入に踏み切ったワクワク感は絞んだよ(-_-;)。



しょんぼり気分で振り返れば、お約束のダンボール in のこむぎちゃん。

⑨.JPG

ありがとー、ちょっと元気出た。




コロナ禍でのダンナさんのほぼ在宅勤務が1年を越え、
それに伴うハリネズミの「おさんどん」だって1年を越えて、
ようやくなんとか慣れてはきたものの、
正直に言えばこの1年、いつも、
どうやったら労力を抑えられるか?ってことばかり考えてた(^^;)。
つくりおきの常備菜の類は重要だなと再認識した毎日でもあり。

新しい、ちょっと残念なイワキの保存容器がやってきた日だって、
冷蔵庫の中には保存容器に詰めたものがあれこれあり、

⑩.JPG

卵を焼き、サバの水煮缶を使ったスープを添え「それなり」のお昼ごはん、
ちゃちゃっとできたv。

⑪.JPG

nice!(44)  コメント(0) 

ふたたびの、シリコーン調理スプーン [好きなもの:道具(お料理系)]

ひさしぶりに無印良品へ。
おめあてはストックしてると便利なフリーズドライのスープと
おやつに食べたいバウムクーヘン。

でも、これも買っちゃった、シリコーン調理スプーン(スモール)。

①.JPG

以前から愛用のレギュラーサイズと並べてパチリ(^_-)-☆。



おおむねレギュラーサイズで事足りるのだけど、
「もうちょっと小回りが利くサイズだったらなー」って思うときもあり、
不便さを感じてなかったわけでもなく。

②.JPG

スモールサイズ、
いつから無印良品のキッチンツールのラインナップに加わったんだろ?
全然気づかなかった、いままで。

ヘッド部分の大きさのバリエーションは
毎日のお料理タイムをちょっとたのしく、便利にしてくれそうw。



スモールサイズのゲットを機に、
「さて、レギュラーサイズを購入したのはいつだったっけ?」と
過去記事を「シリコーン調理スプーン」で検索してみれば、
なんと! 2013年3月!! もう8年も使ってることが判明。

その記事の冒頭の写真がコレ

③.jpg

変わらず愛用のモノ、すでに手放したモノ、いろいろあるなぁと。
たとえば、「だけだけクッキング」で凝った料理はつくらないから
いらないかもってかつて手放した泡立て器、
写真を見るまで持っていたことさえ忘れてたよー(^^;)。



昨日のお昼ごはん。
巣ごもり生活ですっかり定番になった焼きそば。

④.JPG

無印良品で買ってきたばかりの、
フリーズドライのミネストローネスープを添えて。
スープがあると体もあったまるし、お腹も満足まんぞく~(≧▽≦)。




相変わらず、ひとつのベッドに無理矢理いっしょに入ろうとする
巨体ねこ2匹。

⑤.JPG

ある夜のむぎほ、でんぐり返し状態になってたww。

nice!(35)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

お気に入りの暮らしの道具 [好きなもの:道具(お料理系)]

赤、黄色、緑、カラフルな色彩が食欲をそそる。
そのうえ、その味を想像すると「パブロフの犬」状態。

①.JPG

野菜室に1本、残ってたキュウリと、
今週、お買い得だった赤と黄色のパプリカで自家製ピクルスを。



お気に入りのWECKのガラス瓶に詰めてごきげん。

②.JPG



「おさんどん状態だよね」って言うとダンナさんは嫌がるけど、
コロナに明け暮れた今年はホント、
キッチンに立つ時間が長くてながくてもううんざり・・・・(´Д`)。

人間にも総合栄養食の人間カリカリがあればいいのになー。
1日3食を2食にするのはどうだろう?
・・・・そんなことを妄想したりも。



いろいろ試行錯誤を繰り返しつつ行きついたのはつくり置き。
一時的には作業量が多くてクタクタになってしまうけど、
後でラクができるからって自分を叱咤激励して。

週イチ買い出しの金曜午後に
野菜の下ごしらえと肉類、魚介類の小分け&冷凍を済ませたら、
土曜の朝には冷凍せず使いきりたいあいびきを使ったハンバーグや
野菜の煮物づくりなどを。

ハンバーグ!

③.JPG


しいたけの肉詰め!!

④.JPG


里芋の煮っころがし!!!

⑤.JPG

カラフルなピクルスから一転、映えない色彩(^^;)。



まとめ買い&つくり置きでの食生活パターンになっていま、
ちょっと考えてるのが保存容器の増員。
里芋の煮っころがしを入れたのやら、
下ごしらえした野菜を入れてたイワキのガラスの保存容器。

⑥.JPG

去年6月に購入してからかなりのヘビーユーザーっぷりだったけど、
まとめ買い&つくり置き生活では手持ち分だけでは不足気味。
できればハンバーグやしいたけの肉詰めもお皿にラップじゃなく、
イワキのガラスの保存容器で冷蔵保存したいな、と。

だって、スタッキングできるもんね!

⑦.jpg

ただ・・・・
終活に向けての断捨離中の身の上を思えば、
保存容器の個数を増やしてしまうことを躊躇してしまったりも。
悩ましいな・・・・。



冬至の今宵は柚子風呂に入らねばとお手製サシェと柚子、
朝からスタンバイ完了v。

⑧.JPG

サシェ、いつつくったんだっけ?って気になって過去記事を繙いて、
2011年の冬至前と判明。
このサシェを使っての柚子風呂は今年で10度め、感無量!

nice!(36)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨
前の3件 | - 好きなもの:道具(お料理系) ブログトップ