SSブログ
ブツブツひとりごと ブログトップ
前の3件 | -

春来りて。 [ブツブツひとりごと]

明日の花冷えの予報に少し躊躇いつつ、
今季初のアゲハチョウを放蝶したのはお昼前のこと。

①.JPG

運よく、越冬型の蛹になることができたこのコは、
去年の10月半ばから蛹のまま、ずっと今日までを過ごしていた。
気温が上がり、蛹の色の変化が見え始めたのが数日前。
翅の黒い模様が蛹に透けて見えるようになって。



で、今朝。無事に蝶々へと変身♪

②.JPG



そんな今朝、朝一番で届いた鉢花、‘ ハニーベル ’ 。

③.JPG



その名のとおりに、甘い匂いを放つベル型の黄色い小花。

④.JPG



激レアではないけれど、あまり流通量は多くないかもしれない。
それはきっと育てにくさのせい。
低木に分類されるというのに、
耐暑性にも耐寒性にも乏しく、夏越し、冬越しは至難の業で・・・・。



大昔に一度か二度、育てたことのあるそんな ‘ ハニーベル ' を、
ひさしぶりに入手し、黄色い春の寄せ植えをつくったのは一昨年のこと。

⑤.jpg

でもやっぱり、夏を越すことはできなくて。



そして、去年の春。
市役所に行った折、その近くの個人経営の小さなお花屋さんで思いがけず再会。
凝りもせずまたチャレンジして、
息も絶え絶えだったもののなんとか夏越しの喜びを味わったのも束の間、
冬、☆になる・・・・。

で、今朝、また3年連続でのお迎えをばw

少なくともすでに3度は☆にしてしまっているというのに、
往生際悪くリベンジを果たしたいって思っていたところ、メルカリで発見した。
もちろん、迷わずポチッと。

今回はここ数年で上達した挿し芽を駆使して保険を掛けまくろうかと。
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる!?

*****************************************************************

本日3月17日は、むぎほ&こむぎの誕生日。
大きな病気をすることもなく、
すくすく むくむくw と成長し、6歳になりました。

⑥.JPG

お誕生日、おめでとう!

nice!(28) 

立春 [ブツブツひとりごと]

「もらおうかな」と一瞬は思ったものの、
「やっぱりやめておこう」、
そう思い留まったはずの方位磁石がショッピングバスケットの中に入ってた。

①.JPG

バスケットに入れたのはダンナさん。

お魚屋さんのお寿司コーナーがいつも以上に賑わう節分の日。
これまでにはなかったと思う、方位磁石の無料配布のサービスでゲット。

むかーしむかしに買ったのがひとつ、家にあったような気もするけれど、
いつもだいたいアバウトに、
「このへん!」とアタリをつけた方向を向いてモグモグ。
それを今年はせっかくなので、きっちりダンナさんが方位磁石で確認。
     ただ恵方自体が、「南南東のやや南」ってアバウトな表現だった・・・・(;゚Д゚)

②.JPG

物価高を反映しコスト削減を図ったらしい恵方巻は、
具こそ、さほどケチられた感はなかったものの、すし飯はかなり削減!?
例年はちょっと重く感じる食後のお腹の張りが軽めで、かえって好ましく。



今年の恵方と同じ、南南東の窓辺の環境が大好きな、
プリムリナ ‘ アイコ ' の花。

③.JPG



花開いてからもう半月近く。
まったく衰え知らずの花もちのよさ♪

④.JPG

このコもかなりのレア系で、
セントポーリアやストレプトカーパスと同じイワタバコの仲間なのだけど、
実店舗で見かけたのは去年の秋が初めて。
10月だったか、11月だったか。
1ケースほどの ‘ アイコ ' がジョイフル本田に入荷されてて、
ポップにだって「レア!」と。

連れ帰りたい気持ちは山々だったけど、
どうもセントポーリアとの相性が悪く何度も☆にしてしまっていて、
このセントポーリアの仲間の ‘ アイコ ' をうまく育てられる自信がなく。

そうこうしているうちに ‘ アイコ ' 、11月の終わりにラス1になる。

そのころには「レア!」と書かれた商品説明もなくなり、
高い陳列棚の上にただひと鉢、ひっそり忘れ去られたように並んでおり、
12月に入って行ったときにもまだそこにいて、
年の瀬が迫ったころにも残ってて。

・・・・この期に及び、ついにお迎えを決心する。
だって残り物には福があるっていうし、
これだけ売れ残っていてもそこそこ元気そうなのは、
もしかして育てるのが簡単ってことかもしれないって思えてきて。

そしてまったく、そのとおりだったー(*^^)v



ただ想定外だったのは、
1月も半ばを過ぎたころ、こんなふうにつぼみが膨らんできたこと。

⑤.JPG

お店でチェックを入れてた頃から2本、
いまにして思えば花芽がすっくと立っていたのだけれど、
お店で見守り続けてたときもお迎えしてからも、
まったく咲く気配がなかったから、
この花芽っぽいものはすでに開花&結実したものだとばかり思ってた。



それがある日、ぱかっと割れ見え始めた花びらが膨らみ開花して、
さらにその赤黒い花芽の中にはほかにみっつ、
つぼみが収まっていた。

⑥.JPG

見た目もかっこいいし、花もちもいいし、
プリムリナ ‘ アイコ ' 、お迎えして大正解だった。
このアンバーっぽい茎の色って、かっこよくてしびれるなーw

************************************************************

今日、2月4日はムギちゃんが、虹の橋へと旅立った日。
もう丸6年。

⑦.jpg

恵方巻を見るのも食べるのも、
もっといえば恵方巻にまつわるニュースを耳にするのさえ、
辛く思えた2度の節分を経て、なんとかその後は丸かぶり復活。
それでもやっぱり、昨日今日はちょっぴりしんみりだけど。

nice!(41) 

サヨナラ サクマ [ブツブツひとりごと]

「来年1月に佐久間製菓株式会社が廃業」、
衝撃のそのニュースを耳にしたのは去年、11月9日のこと。

①.JPG

関係者でもないし、
サクマ式ドロップスを家に常備していたわけでもないけれど、
大学生のときから付き合い始めたダンナさんと、
どこかに出かける折には、小学生の時の遠足のように、
「ひとり300円ずつね」って用意したお菓子の中に必ず入っていたこのドロップ。

それがこの世から消えてなくなってしまうのはやっぱり寂しい。
気分的には、パルナス(ある年齢以上の関西人ならだれでも知ってる洋菓子屋さん)の廃業と
同じくらいの衝撃だ。



そんなサクマ式ドロップスを廃業のニュースを耳にした翌日、11月10日に5缶、
手に入れたことは、いま思えばとてもラッキー。

②.JPG

「慌てなくてもまだ廃業まで間があり、通常どおりに出荷」と言われてたのに、
転売ヤーに買い占められてしまったようでこの後、
店頭に並んでいるのを目にすることはまったくなくなってしまった。



それでも行く先々でチェックを続けていたら、年明け早々に発見(*^^)v
今度は7缶♪

③.JPG

まだ5、6缶、あったけれど、それは別の人の「♪」のために残しておく。



だって・・・・

④.JPG

5+7で12缶、ちょうど1ダースってキリがいいもん(*^^)b

見つけたのはダイソー。
サクマ式ドロップス、ダイソーにはいつもあったのに、
最初の廃業報道があってから、最寄りのダイソーではふたたび店頭に並ばず、
もう入荷はないものと思っていたのだけど、
この日はちょっと遠い商業施設内のダイソーに行った折、
お会計前に「そうだ、ダメもとでサクマチェック!」と陳列棚を見に行ったら、
そこに10缶ほど、あったわけでv



ただ・・・・
ダイソーでいつも陳列棚に隣り合って並んでいたサクマ式ハッカドロップス、

⑤.JPG

こちらはついに、ダイソーを含め、どこにも見つけられなくて、
12月の初めにメルカリでポチッ。        送料215円込みで580円也



時の流れの中で淘汰され、
昔ながらのモノが消えて行ってしまうのはしかたないのかもしれないけれど、
無性に寂しくなっている本日、1月20日。

そういえば、こちらももしかして絶滅危惧種かな、のグリコのキャラメル。

⑥.JPG

ひさしぶりに買いました。

ちょうど佐久間製菓廃業の報道があったころ、
ドイツから来日した方とダンナさん、仕事で京都や大阪へ。
そのついでに大阪城や道頓堀を案内、
道頓堀のかに道楽のカニとこのグリコの看板に興味津々だったので、
このキャラメルをおみやげのひとつに加えたくて買いに行ったのだけど、
どこにもなくて・・・・。
結局、その方が帰国された後に1軒、取り扱っているお店を発見した。
大人はフツー、買わないもんなぁ。
最近の子どもがこの手のモノを喜ぶかも微妙だし。

さて。
くだん のドイツ人、
道頓堀名物、食いだおれ人形と並んでの記念撮影もしっかり( *´艸`)

nice!(41) 
前の3件 | - ブツブツひとりごと ブログトップ